池川 明
2020-10-07
「町田先生、よくぞそこまでクリアーでおもしろい理論を作ったね。」
と、言いたくなるほど、町田先生の心理学はとにかくシンプルでわかりやすく、しかも実用的でおもしろい!
特に注目したいのは「自分が持つ感情がなにかを知り、その感情の根源がわかること」ですね。
そしてさらに「感情を上手に取り扱えるようになる技術」は、ぜひ皆様にお薦めしたいですね。
生き辛い人だけでなく、リーダーの人にお薦めします
町田先生の心と感情のマネージメントの心理学は、もちろん生き辛い人が、悩みや苦しみを軽減して生き易くなるサポートになるでしょう。
ただそれだけでなく、人を導くリーダーの方々にも、とても役立つものになると感じます。
ただそれだけでなく、人を導くリーダーの方々にも、とても役立つものになると感じます。
子育て中のお母さん、またお母さんをサポートする人にもお薦め!
私は産婦人科医なので、たくさんのお母さんたちと接してきました。
子育て中のお母さんは、どうしてもイライラしがちなものですし、悩んだり苦しんだりするものです。
そんなときに、町田先生の心理学とセラピーはとても役に立ちます。
イライラしや、悩みの原因がわかり、子どもへの向き合い方や視点が変わるはずです。
子育て中のお母さんは、どうしてもイライラしがちなものですし、悩んだり苦しんだりするものです。
そんなときに、町田先生の心理学とセラピーはとても役に立ちます。
イライラしや、悩みの原因がわかり、子どもへの向き合い方や視点が変わるはずです。
胎内記憶教育とのコラボがさらにおもしろい!
町私が代表を務める(一社)胎内記憶教育協会の副理事で、ご自身も胎内記憶を持つ土橋優子先生がいます。
町田先生と土橋先生のお二人のコラボがこれまた絶妙でおもしろいのですね。
近年まで、子育ては常に大人の視点で行われてきました。
ところが私たちの調査では胎児には意識があり、子どもたちの視点から見た幼児教育の重要性がわかってきています。
お二人の心理学と幼児教育を合わせたセミナーは、子どもたちと大人をつなぐ次世代のコミュニケーションであり、すばらしい知恵です。
ぜひ機会があればこちらも学んでみられることをお薦めします。
町田先生と土橋先生のお二人のコラボがこれまた絶妙でおもしろいのですね。
近年まで、子育ては常に大人の視点で行われてきました。
ところが私たちの調査では胎児には意識があり、子どもたちの視点から見た幼児教育の重要性がわかってきています。
お二人の心理学と幼児教育を合わせたセミナーは、子どもたちと大人をつなぐ次世代のコミュニケーションであり、すばらしい知恵です。
ぜひ機会があればこちらも学んでみられることをお薦めします。